クレジットカードのタッチ決済で乗車 近鉄のほぼ全線で可能に 観光客の増加を見込み導入  (24/10/29

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 近鉄は、クレジットカードのタッチ決済で乗車できるサービスを、29日から始めました。
     近鉄が29日から始めたタッチ決済サービスでは、タッチ決済対応のクレジットカードなどを自動改札機に設置された専用の機械にかざすと改札が開きます。
     利用できるのはVISAやJCBなどの6つのブランドで、ほぼ全線の駅が対象です。
     担当者によりますと来年、大阪・関西万博が開催されることによる海外からの観光客の増加を見込み導入したということです。
     東海地方の鉄道では、名鉄も現在13の駅でタッチ決済に対応する改札を導入しています。

Комментарии • 58

  • @ZebraHorn_HV01
    @ZebraHorn_HV01 3 месяца назад +9

    近鉄まさかの全線で使えるようになるの凄いな。
    車両の置き換えは遅いのに、施設面に関しては一気に対応するよね。関西ではあまり馴染みなかった車内自動放送の全列車対応も、近鉄が最初だし。

    • @KS-zc9fs
      @KS-zc9fs 3 месяца назад +1

      新車導入はグループ子会社の粉飾決算でスローダウンしてましたからね。

  • @hal2110
    @hal2110 3 месяца назад +13

    iPhoneにクレカ入れて使ってみたけどチャージしなくて良いからガチで楽すぎ

  • @hisa8672
    @hisa8672 3 месяца назад +8

    すげええええ🎉🎉🎉

  • @1228rinze
    @1228rinze 5 дней назад

    今までなぜしなかったのかが逆に不思議

  • @1215KAZUKI
    @1215KAZUKI 3 месяца назад +4

    今の世の中、クレジットカードを手に持って歩くのは恐ろしいです…
    変わらずSuicaですね!

  • @はんぶんこっこー
    @はんぶんこっこー 3 месяца назад +5

    出る駅でタッチがない場合はどのようにする教えて頂きたいです

    • @sukusuro-p9s
      @sukusuro-p9s 3 месяца назад +2

      駅員に聞いてください。
      分からない場合は切符を買ってタッチ決済系を使わないことです。
      ここにいる人の殆どは駅員や鉄道員ではありません。

    • @1215KAZUKI
      @1215KAZUKI 3 месяца назад +2

      名鉄はそうかもしれないけど
      近鉄は全駅ありますのでご安心を😅(外社への乗換、柏原駅を除く)

  • @別府竹次郎
    @別府竹次郎 3 месяца назад +2

    タッチ決済
    良い!!!!
    阪急
    阪神
    近鉄
    Metroも?
    JRは?
    山陽?
    タッチ決済
    ↑頼む!↑
    改札改修して・・・!

  • @Uri258
    @Uri258 3 месяца назад +3

    近鉄のほぼ全裸で可能…
    に見えた。疲れてるんだな…きっと。

    • @むさし-e9x
      @むさし-e9x 4 дня назад

      エロいことばっかり考えてるんだな。。。😂

  • @leojwillard809
    @leojwillard809 3 месяца назад +2

    ICOCAのJR西に対する手数料分よりクレカ決済手数料のほうが安いってこと?

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад +3

      いや、交通系ICカードの相互乗り入れ各社の手数料よりもクレジットカードのほうが手数料的には大きいと思いますが、今まで窓口で乗車券を買ってもらわないと乗らなかった外国人観光客が利用してくれると見込んで在阪私鉄が揃って導入を決めています。
      外国人観光客にとって、空港を出てすぐに小口の日本円できっぷを買うのは、かなり無理ゲーだったりしますから。

  • @ランティスたけ氏
    @ランティスたけ氏 3 месяца назад +2

    阪急・阪神なども次々となるらしいけど,今迄は財布と別に持って出しやすいようにしてた人多かったけど〜クレカを取りやすい所に持ってたらスリとかの被害増えそう?
    別のニュースで使ってる人撮影してたけど〜後ろのポケットに入れてる人多かった💦
    アメリカはクレカ詐欺が増えて、国内会社以外は改札使えなくなったらしいけど〜日本も将来的にそうなるかも?
    便利を通り過ぎて不便にならない事を祈りたい限りです〜,
    クレカが定着したら運賃値上げしそう❓クレカ手数料を鉄道会社が負担らしいので😅

    • @chickenkaraage
      @chickenkaraage 3 месяца назад

      後ろのポケットはなんか引きますね。
      その人達の意識が低すぎるだけのような気が。
      安全な運用法としてはApple PayかGoogle Walletに紐つけてスマホタッチかな。

  • @sazg
    @sazg Месяц назад

    和歌山県もして欲しい

  • @大-t9q
    @大-t9q 3 месяца назад

    QUICPayとかでも乗れるようになったらいいのに。

  • @メガネちゃん-x3o
    @メガネちゃん-x3o 2 месяца назад

    クレカの落とし物増えたりしないのかな?拾われて悪用されたりしないのかな?

    • @TraveIer_JP
      @TraveIer_JP Месяц назад

      落としたときは、利用停止すれば問題ないと思うけど

  • @sssrno12
    @sssrno12 3 месяца назад +1

    マスターカードは使えないの?

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад

      マスターカードは後日対応だとか。

  • @AiRobi
    @AiRobi 3 месяца назад +6

    交通系ICカードより、処理速度が遅いと聞いたけど。
    そういった所も報道して欲しい。実際どうなの?

    • @kouki621
      @kouki621 3 месяца назад +5

      この動画でも映ってたけど、遅いよ。

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад

      クレジットカードのNFC機能はmifareの拡張形 ISO/IEC 14443 なのでカードリーダーにかなり接近しないとタッチ決済できない問題があります。
      JR各社や大手私鉄が扱う交通系ICカードはかなり遠くから通信が可能であり、処理速度の最悪値もシビアに規定されているので、おそらく共存していくでしょう。
      ただクレジットカードのタッチ決済だと締め日までの複数回利用に対して割引を効かせたり、1日の課金上限額を設定できるメリット(PiTaPaもそれを目指したし、ロンドンのキャッシュレス決済では既に導入済み)、そして何よりも専用のICカードを別途用意(購入)しなくても、いつも使っているクレジットカードで乗車できることが大きなメリットでしょう。

    • @ねこうまみ
      @ねこうまみ 3 месяца назад +2

      つかってるけどそんな変わらないよ、止まるほどじゃないから使ってみ

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад +3

      @@ねこうまみ さん
      入場の際は無効カードを見るだけなので速いですが、出場の場合は決済が発生するため若干の遅れが出ます。しかしご指摘のとおりそれは問題にはならないでしょう。
      むしろ問題は電波の届く距離で、クレジットカードのNFC決済の送受電器の保証する到達距離が交通系ICカードの約半分ということ。一応、どの鉄軌道事業者も読み取り機にしっかり『タッチ』し『保持』するように求めていますが、ラッシュ時でのクレジットカードのオープンループでは読み取り決済までの時間が短いことは致命的にもなりかねません。先読みできないわけですから。

  • @washi123
    @washi123 3 месяца назад +1

    これ、無人駅で改札ないとこはどうしてるの?

    • @So-01
      @So-01 3 месяца назад +8

      タッチ決済用の簡易改札機が設置されてますよ

    • @shuk.153
      @shuk.153 3 месяца назад

      近鉄で無人で改札なしってあるんですかね?
      三重県に住んでいますが、あまり聞いたことがないので大丈夫なのではないでしょうか?

    • @washi123
      @washi123 3 месяца назад +1

      @@shuk.153 鈴鹿線?は無人駅が2つぐらいあって改札がないと聞いたことあります

    • @aldac77
      @aldac77 3 месяца назад

      名鉄は実証実験中だけど、恐らく無人駅では導入されないな(赤字ばかりなので)。

    • @kouki621
      @kouki621 3 месяца назад

      まだまだ利用できない駅ばかりだから、無人駅まで心配しなくて良くない?

  • @ねこうまみ
    @ねこうまみ 3 месяца назад

    クイックペイ使えるよ!スマホで!サイコおおおおおおおお🎉🎉🎉🎉

  • @浦嶋治郎
    @浦嶋治郎 3 месяца назад +9

    こういう時に、三井住友カードNLを出すけど、スポンサーとして出しているのかな?

    • @Yossy5
      @Yossy5 3 месяца назад +4

      改札に付いている端末が三井住友カードが出しているsteraだからですかね

    • @Strudel-x6b
      @Strudel-x6b Месяц назад

      単に今一番人気だからじゃない?

  • @zoomzoom6113
    @zoomzoom6113 3 месяца назад

    どの番組も乗る時タッチする映像ばかり、降りる時どうするか解説してない、年寄り、子供にもわかるように最後まで解説してね

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад

      降りる時も同じ機械に入場で用いたクレジットカードをかざすことで運賃が確定し、クレジットカード決済が実行される仕組みです。
      駅構内にクレジットカード決済用のタッチ決済端末が無い場合は私も知りませんが、車掌の携帯端末にはクレジットカードを読ませる機能は付けるんでしょうね、きっと。

  • @まるねるぐみ
    @まるねるぐみ 3 месяца назад +1

    いいやん、クレカのほうが楽、わざわざSuicaめんどいもん

  • @まさと-d1g
    @まさと-d1g 3 месяца назад +1

    これからはPiTaPaの発行枚数が減っていくでしょうね。名古屋はTOICA、manacaメインですから。

    • @mon78319
      @mon78319 3 месяца назад

      確かに。TOICAやmanacaはただのゴミだからね

    • @aldac77
      @aldac77 3 месяца назад

      もうTOICAは落ち目だぞ

    • @kouki621
      @kouki621 3 месяца назад

      まぁ、決済に時間かかるから、混雑エリアで使えるようになるまで無理じゃないかな

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад +2

      ただクレジットカード決済では決済速度が圧倒的に遅い、という難点が存在します。ですから今までの交通系ICカードも併用されると思います。

  • @noaaa5193
    @noaaa5193 3 месяца назад +1

    Apple Watchでもいける?

  • @諏訪っすわ
    @諏訪っすわ 3 месяца назад

    よくみたらMasterCardのコンタクトレス使えへんのか😅

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад

      マスターカードは後日対応だとか。

  • @masafuji0901
    @masafuji0901 3 месяца назад +1

    鶴橋のJR乗り継ぎは?
    視聴者が容易に想定できる疑問くらいきちんと報道して欲しい。。

    • @redred162
      @redred162 3 месяца назад

      自分で聞けよ

    • @1215KAZUKI
      @1215KAZUKI 3 месяца назад

      それは大阪のテレビ局が報道してくれるでしょう😅
      このチャンネルは名古屋ですから

  • @ゆっくり鉄道-q6h
    @ゆっくり鉄道-q6h 3 месяца назад

    磁気切符の方がいいと思うけどな。

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 3 месяца назад +1

      いや、磁気券は自動改札機で頻繁に詰まるため、また駆動部が多くあるため鉄道各社は磁気券の自動改札機を減らすのに躍起です。
      ICカードリーダーの自動改札機だと券詰まりは無いし、簡易型改札機としても使えますから……。